「薬と健康の週間」が始まります

10月17日(土)から10月23日(金)は「薬と健康の週間」です。

本週間は、医薬品についての正しい知識や薬剤師の果たす役割について広く県民の皆様に知ってもらうための週間です。
地域の薬局では、「かかりつけ薬剤師・薬局」を持つ利点を始め、医薬品についての正しい知識の普及等に日々取り組んでいます。
新潟県薬剤師会としても、この週間を通じて、県民の皆様に薬剤師・薬局について一層のご理解をいただく機会となりますよう努めてまいります。

1 かかりつけ薬剤師・薬局の取組み
かかりつけ薬剤師は患者さん一人ひとりの受診状況・服薬情報を把握し、休日・夜間を含めて薬の副作用や飲み間違い、飲み忘れなどの相談をお受けします。
また、お薬を服用した後の体調変化を把握し、必要に応じて医療機関への受診の勧めや医師への連絡を行うなど、薬と健康に関する幅広い知識をもとに解決策を提案します。

2 医薬品についての正しい知識の普及
医薬品は正しく使われなければ、副作用により健康を損なうおそれがあることから、正しく使っていただくために新潟県薬剤師会では様々な普及啓発を行っています。
特に近年では、濫用等のおそれがある医薬品が比較的簡単に入手可能となっているため、社会全体への医薬品の正しい使い方の認知度を高めるべく周知啓発を行っています。

3 薬剤師の役割の変化
昨年12月の「医薬品、医療機器の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律」により、薬局薬剤師の役割が大きく拡大しました。
患者さんの状況に応じ、服薬されている期間を通じて服薬状況を把握し、服薬指導に取り組むなど、拡大された薬剤師の役割等についても、県民に広く周知を図ります。

プレスリリース資料(PDF)

厚労省HP 令和2年度「薬と健康の週間」の実施について

掲載データの無断複製、改変、転載を禁じます Copyright (c) 2000-  Niigata Pharmaceutical Association , all rights reserved