薬剤師資格証(HPKIカード)の発行申請について
薬剤師資格証(HPKIカード)の発行申請について
日本薬剤師会認証局は令和4年9月26日から薬剤師資格証の発行申請の受付を再開しました。発行を希望される方は、資格証発行申請受付サイトから発行申請書を作成のうえ、日本薬剤師会へ申請してください。
日本薬剤師会認証局ホームページ(資格証発行申請受付サイト)
https://www.nichiyaku.or.jp/hpki/application.html
厚生労働省令和4年第二次補正予算案「保健医療福祉分野の公開鍵基盤(HPKI)普及事業」について
厚生労働省令和4年第二次補正予算案「保健医療福祉分野の公開鍵基盤(HPKI)普及事業」が令和4年12月2日に成立しました。
薬剤師資格証の発行費用に対し補助される本事業は、3月31日までの申請を対象に実施されましたが、事業が延長されました。
この事業では、以下の条件を満たすものに対して2,750円(税込)の補助がされます。
・令和5年4月1日以降、同年6年30日までに申請した薬剤師
・オンライン資格確認等システムを導入済み、または、顔認証付きカードリーダーの申し込みが完了している薬局に勤務している薬剤師
事業の対象となる申請者には、補助額を差し引いた額が発行費用として請求されます。
補助適用後発行費用(税込):定価(会員以外) 20,900円、会員価格 14,300円
申請に期限がありますので早めの申請をお願いいたします。
薬剤師資格証(HPKIカード)の発行申請について
日本薬剤師会及び新潟県薬剤師会では、令和5年3月末までに全ての薬局において、管理薬剤師を含む1~2名の薬剤師が資格証を利用できるようにすることを目標にしています。
できるだけ早い時期に、全国の薬局で電子処方箋を応需できる体制を整備するため、次のとおり優先度をつけて発行されます。
対象者 | 発行時期(予定) |
(第一優先)薬局の管理薬剤師 | 令和4年10月下旬~令和5年上旬 |
(第二優先)薬局で2人目の薬剤師 | 令和5年1月中旬~3月末 |
薬局に従事するその他の薬剤師 | 令和5年4月~ |
参考資料
(2)新潟県における薬剤師資格証(HPKIカード)発行までの流れ
(3)日本薬剤師会認証局ホームページ
① 薬剤師資格証とは https://www.nichiyaku.or.jp/hpki/index.html#S20
② 資格証の申請手続きについて https://www.nichiyaku.or.jp/hpki/procedure.html
③ 取得費用について https://www.nichiyaku.or.jp/hpki/index.html#S40
(令和4年12月時点)