薬薬連携に関する情報
「病院における情報提供先等一覧」の公表について
当会では、地域包括ケアシステムの下、薬局薬剤師と病院薬剤師が連携を強化し、それぞれの役割を担うため、新潟県病院薬剤師会と協力し「新潟県における病院の情報提供先等一覧」を作成いたしました。
「新潟県における病院の情報提供先等一覧」(新潟県薬剤師会 作成)
【令和7年3月31日更新】
トレーシングレポートの活用について
薬局薬剤師による情報提供、処方提案等の推進を図るため、「情報提供・処方提案実践のためのトレーシングレポート事例集」を作成しました。
本事例集では、薬局薬剤師がトレーシングレポートを作成する際のポイントについて事例を交えてご紹介しています。
また、新潟県薬剤師会作成の「トレーシングレポート(ひな形)」もご活用ください。
トレーシングレポートのテラコヤ
【薬局薬剤師のトレーシングレポートをレビューします】
薬局薬剤師には服薬指導を通じた患者情報の収集、服薬期間中を通じた継続的な管理、指導が求められています。薬剤師が得た患者情報を医師等に提供することで、質の高い医療の提供につながります。
こうした状況を受け、薬局薬剤師が、簡潔で分かりやすいトレーシングレポートを作成するスキルを習得できるよう、会員からトレーシングレポートを募集し、レビューを行う取組を実施しています。
令和6年度の実施状況
- 募集期間:令和6年8月23日~9月30日
- 応募件数:6名の薬局薬剤師から7件のトレーシングレポートの応募があった
- レビューの内容
薬剤管理サマリーについて
病院等から保険薬局への情報提供については「薬剤管理サマリー(日本病院薬剤師会作成)」をぜひご活用ください。